タイには金彩を施した華やかなベンジャロン焼や薄緑のひび割れたような風合いのセラドン焼、朝鮮半島の青磁や鉄絵のような色をした艶やかな光沢のスワンカローク焼等があり、単に皿や碗といったものだけではなく象や牛などの動物、働く人々などをモチーフにしたインテリアも多く、かなり幅広く楽しめます。

陶磁器・置物

セラドン焼とは

華やかで色鮮やかなカップ&ソーサーからなんとも云えぬ
風合いのインテリア置物までそのバラエティをお楽しみ下さい。

スワンカローク焼とは

マグカップ

1500円

sold out
sold out
sold out
うさぎ貯金箱
トリ貯金箱
ふくろうカレンダー

OFF価格 500円

OFF価格 600円

OFF価格 1300円

sold out

マグカップ、カップ&ソーサです

ベトナム・バッチャン焼風の
小物入れ

600円

600円

sold out
sold out
sold out
sold out

★タイ/ベトナム風陶磁器、入荷!

スコタイ王朝時代の13世紀から14世紀にかけ、王朝の最盛期を築いた第3代の王ラムカムヘンは現在のタイ文字を発明した王とも言われており、文化的にも功績の大きかった人物として知られている。スワンカローク焼はこの時代に中国から来た陶工により技術が伝えられた、といわれています。日本には江戸時代初期に朱印船とともに輸入され、その素朴な趣が茶人たちに愛されました。陶器の積み出し港であったスワンカロークが訛ってスンコロクとなり、当て字の漢字が宋胡録です。この街を流れるヨム川は、多くの支流が合流してチャオプラヤ川となり、シャム湾(今のタイ湾)へと注いでいます。

王朝のあったタイ北部スコータイ地方は、粘土に恵まれ、良質な陶器を生み出す土地になりました。スコータイから北へ約60Kmのシーサッチャナライで現在も焼かれているようです(今は、ガス窯)。もともと、この地で陶芸が盛んになったのも、良質の陶土が取れたからですが、今はチェンマイで取れたものを使っているそうです。

当時、陶器は、タイだけではなく東南アジア各地に送られました。最近、タイ湾に沈む難破船の中から、海外に運ぼうとしていたと見られる大量のスワンカローク焼が見つかり、当時のタイ陶器の隆盛ぶりを証明しました。


スンコロク焼きは、鉄絵のものが有名ですが、セラドン焼きのものもあります。

今でも古いものは骨董として高額で取引されているという。

600円

OFF価格 300円

カップ&ソーサー
シュガー・ポット
タイのふた付き器
醤油さし
獅子像
ゴルフボール型調味料入
sold out

OFF価格 350円

OFF価格 350円

OFF価格 350円

OFF価格 300円

一輪挿し

1、800円

10,800円

1,500円

調味料入れ
箸置き 竹
sold out
sold out

3560円

100円

160円

セラドン焼 コーヒーセット
タイ風 お酒セット
sold out
sold out
sold out
sold out
灰皿A
sold out

OFF価格 3600円

13世紀、スコータイ王朝の頃、やはり中国より陶工を呼び寄せ伝えられました。

セラドン(青磁)の特徴は、美しくひびの入ったその表面にあります。このひび割れは焼き上げた最後の段階での温度差によって生じるもののようです。
色は緑系が多いようですが、他に青や茶など、何色かあります。

トップページにもどる
sold out
名刺ホルダー猫
名刺ホルダーうさぎ
名刺ホルダー蝸牛
sold out
sold out